書籍
AAC入門

中邑賢龍先生の、障害のある人のコミュニケーションに関する基本的な本で、非常にわかりやすいです。AAC(代替コミュニケーション)について具体的な例をたくさんあげて解説しています。 「AAC入門」のサイトへのリンクはこちら

続きを読む
書籍
知的障害教育における学習評価の方法と実際  石塚謙二 全国特別支援学校知的障害教育校長会 著

学校教員向けの本。これまでの知的障害教育、今行われている学習の評価のありかたについて理論と実践事例を通して書かれています。私は、この本によって、授業の評価をより具体的にし、よいサイクルを作ることができました。 amazo […]

続きを読む
書籍
自閉症スペクトル―親と専門家のためのガイドブック  ローナウイング 著

著者は、代表的な自閉症研究者で、自閉症のお子さんを持っておられます。自閉症の三つ組を提唱された方です。文字が多い本ですが、自閉症を知るためにじっくり読むにはとても良い本です。 amazonへ

続きを読む
書籍
あたし研究   小道モコ 著

著書には自閉症スペクトラムがあります。イラスト満載の本です。独特の感じ方や物事のとらえかたを、体験をもとに描かれており、障害の特性を理解しやすいです。私は、「学校はジャングルだ」という言葉に多くを学びました。続編もありま […]

続きを読む
書籍
特別支援教育研究

教育関係者向け、東洋館出版社の月刊誌。私の実践「名画と友だちになった美術の取組ーコロナ禍でもできた美術館・図書館とのコラボー」が2022年8月号に掲載されました。 「特別支援教育研究」のサイトへのリンクはこちら。

続きを読む
書籍
特別支援教育の実践情報

教育関係者向け、明治図書の隔月発刊誌。私の実践「名画と友だちになるー名画を使った表現活動ー」が2022年7月号に掲載されました。 「特別支援教育の実践情報」のサイトへのリンクはこちら

続きを読む
書籍
実践みんなの特別支援教育

教育関係者向けの学研の月刊誌。私の実践「アートの取り組みを集大成した校外学習」が2022年6月号に掲載されました。 「実践みんなの特別支援教育」のサイトへのリンクはこちら。

続きを読む
書籍
本当はあまり知られていないダウン症のはなし―ダウン症は「わかって」いない   玉井邦夫 著

ダウン症について、新たな知見を加え、非常にわかりやすく書かれています。ダウン症のある方の身体、心理、行動などについて理解を深めることができます。 amazonへ

続きを読む
書籍
発達が気になる子への生活動作の教え方―苦手が「できる」にかわる!  鴨下賢一 他 著

作業療法士の著者が、いろいろな生活動作ができるようになるための発達的な知識を詳しく解説しておられます。段階を踏み、スモールステップで生活動作を身に付けるための具体的な方法が見えてきます。 amazonへ

続きを読む
書籍
視覚シンボルで楽々コミュニケーション―障害者の暮らしに役立つシンボル1000 CD-ROM付き  ドロップレット・プロジェクト 他 著

Dropsシンボルの最初の本です。現在最も学校現場で使用されているDropsについて学ぶことができます。CDには、シンボルのデータが入っているため、それを使って教材を作ることができます。現在Dropsは、教材集、アプリ、 […]

続きを読む