ペーテルってどんな人?―知的障害をもつ人の全体像をとらえる シャシュティン・ヨ−ランソン 著
ペーテルという人物のいろいろな面を具体的に紹介し、知的障害とはどのようなものかが書かれています。目の前の、知的障害のある方を思い浮かべながら読むと、具体的な関わり方が見えてきます。 amazonへ
あそんでつくってコミュニケーション!―PICシンボルとJIS絵記号を活用した特別支援教育のための教材集 藤澤和子・岡田さゆり・槇場政晴 著
PICシンボルを使ったプリントやカードなどの教材をPDFファイルにし、CDとして付けているため、印刷してすぐに使うことができます。私も執筆と教材作成に関わっています。 絶版のため、わたしのまなび研究所にお問い合わせくださ […]
発達支援と教材教具 子どもに学ぶ学習の系統性 立石英子 著
認知発達について具体的にわかりやすく解説、多くの教材教具とその使用実践についても紹介されています。私の教材作りのバイブルとして長年愛読しています。このシリーズはⅡ、Ⅲ、Ⅳの4冊シリーズになっています。 amazonへ
認知発達治療の実践マニュアル 太田 昌孝・永井 洋子 著
自閉症のある方の認知発達を促すための具体的な指導が満載です。知的障害のある人にも有効です。私にとっては、認知レベルに応じた課題を設定するために活用しているバイブル的存在の本です。 amazonへ
〈TEACCH Autism Program〉自閉症の特性-共生とバリアフリーを考えるために」動画
川崎医療福祉大学故佐々木正美先生の貴重な講義です。自閉症のある人たちの「違い」を大切にする姿勢について話されています。自閉症のある人、関わる全ての方に視聴していただきたい動画です。(120分)
「重度知的障害を伴うASDの医療〜特に強度行動障害に関して〜」動画
愛知県医療療育総合センター中央病院児童精神科 あいち発達障害者支援センター副センター長 吉川徹先生のお話です。自閉症のある人たちによく見られる行動パターンや困った行動をどのようにとらえ、予防するかを学ぶことができます。わ […]
「重度知的障害のある人とのコミュニケーション」動画
atac Lab オンデマンド配信動画です。東京大学先端科学技術研究センターの中邑賢龍先生のお話です。重度知的障害のある人とのコミュニケーションがうまくいかない場合、なぜなのか、本人の気持ちはどうなのか、私たちはどうすれ […]
「支援者として必要なコミュニケーションの基礎知識」動画
atac Labのオンデマンド動画配信です。東京大学先端科学技術研究センターの中邑賢龍先生のお話です。そもそも人には「感じ方の違い」があるということを理解することがコミュニケーションに必要であることやコミュニケーションの […]